2009年12月27日日曜日

瀬戸内海

今年もあと3日、皆様にとって今年はどんな年でしたか?そして来年はどんな年になるのでしょうか。
この写真は瀬戸内海です。香川県の丸亀からフェリーで30分。本島という島に行った時の写真です。本島の笠島地区という真木邸という江戸時代のころのお家で、11月の終わりにコンサートをさせていただきました。そして、今、一年を振り返り、この日とこの島のことを思い出しています。この前の日には
高知の横倉山という山に雨の中、友人の笑さんが車をとばしてくれて、行ったのですが、そこは壇ノ浦で滅びた安徳天皇や平家の人たちが落ち延びたといわれた山でした。優しい気持ちになれる山でした。そして島。島のてっぺんにある、お寺に連れていっていただきましたが、瀬戸内海がぐるりと見渡せる美しいところでした。光が美しく、この世界は光がいっぱいなんだなあ、と思いました。本当に大切なものは目に見えないんだ、とは星の王子さまの言葉ですが、見えないものが見えていくといいなあ(^^)今年も本当にお世話になりました。琵琶を語りを聞いていただいてありがとうございました。皆様にとって、来年もよい年でありますように!

2009年12月13日日曜日

シャンソン

いつもライブでお世話になっているアンフリーギャラリーで、シャンソンのライブがあるというので行ってきました。若林圭子さん。ジアンジアンでよく歌われていた方です。詩も創作されているそうで、百万本の薔薇は貧しい絵描きが一本の薔薇を送るという詩に。散る薔薇の花に思いが馥郁と残る美しさです。『舞台で」「最高だ」などフェレというかたのシャンソンも作詞されていて、これがまたとてもドラマチック。はじめて聞くシャンソンも多く、馴染み深いジアンジアンの舞台に若林さんが立っている錯覚に陥りました。愛の讃歌ではピアフの原詩を。あなたのためなら国も捨てる、という激しい詞です。おととしの猫の事務所の公演「薬屋の秘密2」で、この歌をラストに選ばれた遠山顕さんが、原詩がいいよ、と言われていたのを思い出しました(^^)いつもお世話になっているガラス絵作家の児玉先生のご友人の方が若林さんのお友達ということもわかり、それもビックリ。ライブが終わり、ワインとお料理の懇親会がはじまるよ、と声を掛けていただきながら、不義理をし、冬枯れの自由が丘の街へ飛び出しました。日が落ちる前の曇り空の下、一人、シャンソンの詩を胸に歩きました。演劇に挫折感を持っていた20歳の頃、しきりにシャンソンを聞いていました。あの頃、人生というものをシャンソンが教えてくれていたのかもしれない、そんなことを思いながら、歩いていました。

2009年11月13日金曜日

琵琶湖~比叡山

11日は大津市民教養講座で、大津の市民会館に行ってまいりました。大津は昨年に続き2度目です。35年続いているという、市民教養講座、すごいですね!大津に着いたころには雨も上がりました。大津は静かな町です。琵琶湖がこの町を包んでいる、そんな感じがします。大津歴史絵巻ということで、額田王の物語、を語らせていただき、とても熱心に聞いてくださいました。ありがとうございました。

翌日は最澄の比叡山へ。昔からたくさんのお坊さんが悟りをひらいたところと言われています。法然、親鸞、日蓮、道元、栄西、一休も。写真は比叡山の根本中堂近くのもみじです。最澄の時代から絶えていないという灯がある、根本中堂。静かな灯です。心の一番奥に届いてくるような灯。

山は紅葉をはじめ、眼下に京の都。千年の時間を越えていきます。その灯から目をふっとあげたら欄干に沢山の木彫りの天女が舞っています。あ!琵琶。今回のお世話をしてくださった、久石さんが言いました。本当だ。琵琶を持った、力強い天女。時を軽々と越えていくその姿に、あなたは今何をしているの?何処へ行くの?と問い掛けられた気がして、しばらくそこで立ち止まりました。そしてこんなことを感じました。

私の心の中にもあるだろうか、絶えない灯が。永遠にそこにある湖が・・・。

今年もあと一ヶ月と半分。冬に向かう、この時期に、自分をふりかえる貴重な時間をいただきました。

2009年11月1日日曜日

廬山寺さんで。

              

京都、廬山寺さんです。
そう、紫式部の法要に参加してきました。
京都御所の横にある桔梗の美しいお寺です。
このお寺で紫式部が源氏物語を書いたといわれています。
この日はまず管長さんによる法要。いいお声で仏様に向かい、お経をあげられます。それから京言葉で源氏物語を語られる山下智子さん(四国でお世話になっている笑さんのご友人でした!)の奉納。山下さんの雅びで、はんなりとした京言葉の源氏の語りにお琴の音色が加わり、千年前へいざなってくれます。そして朧谷先生の源氏のお話。楽しいお話で、お客様の笑いも。その後、琵琶を弾き語りの奉納をさせていただきました。浮舟です。12分という短い時間でしたが、目の前は仏様で、なんともいい気分・・。めったにないことです!紫式部という人をとても身近に感じることができました。夜は京都の友人の瀬戸さんと大阪から来てくれた京子ちゃんと青蓮院というお寺に平安時代以来はじめてのご開帳という青不動様を見にいきました。ここでも千年昔にタイムスリップ。京都も変わってしまったと地元の方は嘆かれるけれど、源氏物語にふれるとまた違った京都が見えてきます。翌日はいつもお世話になっている思文閣さんで神谷美恵子展に感動し、またいい旅をさせていただいてきました。ありがとうございました(^^)

2009年10月16日金曜日

金木犀

よい香りの金木犀。
冷たい風と金木犀の香りに秋を感じます。
今年ははやいのか、もう、オレンジ色の花を
散らしています。

10月の15夜、中村宗節さんというお茶の先生のコンサートに
呼んでいただきました。
ホームコンサートです、と言われましたが、80人のお客様!
3年ほど前に船橋の公民館のコンサートで聞いてから、ずっと思っていました、
と言ってくださいました(^^)感謝・・感謝。
昨年は2代目高橋竹山さんが来られたそうです。竹山さんとご一緒に来られたカメラマンの方が恵蓮さんという方で、私もジアンジアンでの公演でお世話になっていた方でした。おもわず懐かしい方のお名前をお聞きしました。
ジアンジアンが閉館になってもう10年。でもジアンジアンで学んだことを糧にみんながんばってるんだなあ。

お知らせで~す。
10月29日のレラ・ルウのコンサートは11時半から13時までに変更になりました。
昼食が出るので、昼食つき2千円になります!
10月31日、京都の廬山寺で紫式部の法要に奉納で参加します。13時より。お問い合わせ 社団法人紫式部顕彰会 ℡075-231-0355です。

がんばろう!!

2009年9月25日金曜日

レラ・ルウのコンサート



9月の5連休、みなさんは如何お過ごしでしたか?

9月の20日に八街というところで(落花生で有名なところです)コンサートがありました。落花生畑と手作り丸太小屋の隣に突如現われた小さな野外ステージ。後ろは広い広い野原です。回りと見回すと、主宰者の井上さんのお宅と、丸太小屋、ステンドグラスの方の工房、そして、馬頭琴奏者の美炎さんのお家(テラスからは広い野原と星がいっぱいみえる、素敵なところです)4軒だけ・・。この野外ステージは風の駅劇場と名づけられ、柿落としに私と美炎さんのコンサートがありました。この舞台から段段に上がってお客様が坐られていて、コンサートが終わったら、芋煮に栗ご飯、取り立てのトマトでみなさんと歓談(^^)気持ちがよかったで~す。琵琶、馬頭琴の音色に木々の葉の風に鳴る音、虫の声、最後にはひぐらしも鳴いて、それらの響きにのって心が風のように軽やかになる。自然っていいですね。これに味をしめて、毎月、一回はこの場所でレラ・ルウのコンサートをやろうということに。寒くなったら・・隣の丸太小屋にいけばいい・・お客さんが少なかったら・・うさぎ、いるよ(?)・・ということで・・。10月は29日(木曜日)お昼の12時から。レラはアイヌ語で、風。ルウは道。八街の駅から車で10分ほどです。お弁当を持って是非来てね!


2009年9月14日月曜日

イチゴミルク


これこれ、あの小さいカップにはいった一口ゼリーなのですが・・。なんと!

イチゴミルク プリン味 ゼリー。

なんか変。

イチゴミルク プリン味 ゼリー。

一体どんな味なんだろう(食べればいいのですが。)

イチゴミルクのプリンだけでも変わっているのに
そのプリンの味のゼリーだなんて。
プリンかゼリーかはっきりして(^^)

そしてかわいらしいイチゴの恋人同志。その下に
写真はイメージです、の文字。
これにも大笑い。

小さなお菓子に心癒された秋の夜でした。

2009年9月5日土曜日

杉田劇場

ちょっと見えにくいですが、旧杉田劇場跡、と書いてあります。
横浜の根岸線杉田駅から5、6分行ったところ、ガードレールの下の
見過ごしてしまいそうなところに、こんな看板。
リボンをつけた小さな女の子が舞台で歌っている写真。
この少女は美空ひばりさんです(^^)
ひばりさんが幼い頃に歌っていた劇場があったのです。
私の実家がここから少し行ったところなので、いつもここを通ります。
お隣の駅、磯子というところからバスに乗ったところには、
美空ひばりさんのお家がやっていらした魚屋さんがあったという、
市場。そして、もう少し行くと、通っていらっしゃった滝頭小学校があります。
今年の春、森光子さんの番組で、森光子さんの舞台「放浪記」にかける情熱に感動しましたが、番組の中で流れた電話越しで歌うひばりさんの「ホワイトクリスマス」にもまた感動しました。もう体を悪くされていた頃だそうでしたが、歌いたい、歌を聞いてもらいたいという気持ちに溢れたその歌声はジャズのようで演歌のようで♪とても素晴らしかったです。

さていよいよ9月、9月は大好きな月。
セプテンバーということばがまた好き。

♪Try to remember the kind of September ・・・

9月もよろしくお願いしま~す

2009年8月6日木曜日

パイロットテディペアー

気づいたら、私の部屋に12個のぬいぐるみが・・。娘たちの部屋にはひとつもないのに(^^;)娘たちがもう要らなくなってしまった行き場のないぬいぐるみたち。このパイロットテディペアーは初めて琵琶を持って、海外に行ったときに飛行機の中で買ったものです。
むか~しむかし?自分でも覚えていない幼い頃、熊のぬいぐるみが好きで、始終持っていた、くたくたになって汚れてしまったお気に入りの熊、このテディベア-は幼い頃をともにしたその熊と似ています。

1999年、ロシアに行ったのでした。平家物語の古典を弾いたのですが、日本で、古臭いイメージのある琵琶に価値があることを、ロシアの方たちに教えていただきました。本当にうれしかった。日本でももっと多くの方に聞いていただきたいと思った貴重な経験です。
ちょっとホームシックになり買ったこのテディーベアー。特攻隊に似ているな、ふと思いました。
平和で、自由に演奏活動が出来る今は本当に有難いと思います。
つれづれなるままに・・夏の宵。ちょっと暑苦しいぬいぐるみのお話でした(^^)

2009年7月17日金曜日

胡国・滋賀~豊かな心~

ご案内です!
9月2日(水曜日)から11月18日(水曜日)まで(18時半~20時)
滋賀県大津市民会館で、大津市民教養大学10講座開かれます。
前期5回には、評論家の樋口惠子さんや歴史小説家の山本兼一さんら。
後期5回にはやはり歴史小説家の安部龍太郎さん、演出家のわかぎゑふさんら。
11月11日、9回目には私、室井が筑前琵琶でつづる~大津歴史絵巻~を担当させていただきます!
全講座受講、前期後期、5回づつでも可能で、8月25日まで受け付けをしているそうです。
大津にお近い皆様。よろしかったら是非御受講ください。
一講座の場合は空席のある場合のみ、とのことです。
お問い合わせ・・大津市民会館。℡077-525-1234
E-mail shiminkaikan@otus-city.net
JR 大津駅より徒歩10分。
私は平家物語の古典、都落ち。そして大津の歴史に関係のあるオリジナル作品を予定してます(^^)

2009年7月16日木曜日

夏到来

暑いです。夏です。久しぶりの更新になってしまいました^^; 6月、コンサートで呼んでいただいた皆様、ありがとうございました。清瀬のステージ刻にも6年振りに伺いました。6年前は6回の平家講座でお世話になったのです。(うーん?6が続いている)

  7月あけて4日、5日と丸亀で琵琶&琵琶&パーカッションの公演「琵琶で語るむかしむかしの物語」がありました。地域出前文化教室といって、丸亀市文化課の主催事業です。丸亀市の4つの公民館に出前しました。メインは遠山顕さんが去年北海道でされた、「花の木むらと盗人たち」です。遠山さん語りと琵琶、土居秀行さんパーカッション、私、琵琶。たくさんの笑いでお聞きいただけました(^^)。。四国を中心にお仕事をされている久石笑さんの企画もバッチリ!大変面白い公演でした。他にむじな、MUJINA、パーカッションソロ、琵琶語りソロなど。遠山さんの英語のむじなでは外国の音楽のようだ!と土居さんのパーカッションも一段と冴え、最後の和英祇園精舎はもちろん琵琶&琵琶&パーカッション!新しい古典の様相でありました。丸亀市文化課のみなさん、そして、お聞きくださったみなさん。久石笑さん本当にお世話になりました。うどんも鳥もおいしい丸亀です(実は平家物語の那須与一も丸亀のある香川県屋島のお話で~す)

2009年6月16日火曜日

或る日曜日

或る日曜日の夕方です。この写真はどこでしょう。ここは東京の真中。地下鉄大手町の上にあるサンケイビルのスターバックス、といっても、大きなフロア-のお店はほとんど休みです。もちろんスターバックスも。オフィス街なので、日曜日の夕方はほとんど人がいません。このガラス張りの手前に白いテーブルと椅子が6セットほど。一人ひとつのテーブルを占領しても、広いフロア-に4、5人。
みんな、本を読んだり、勉強をしたり。私は東京の曇り空をぼーっと眺めていました。家はここから地下鉄で30分で帰れます。このまま下に降りていけば駅です。高校を出たばかりで演劇研究所に入ったころ、円の研究所は御成門と芝公園の近くにありました。夜になると東京タワーの灯りが懐かしいほどに美しく、私はよく芝公園で、東京の空を眺めながら、詩の練習をしました。「智恵子は東京に空がないという、ほんとの空がみたいという、私は驚いて空をみる・・」
周りのみんながきれいで、お芝居も上手で劣等感ばかりだったあの頃。円の素敵な俳優さん、岸田今日子さんも仲谷昇さんも、指導していただいた渥美国泰さんもここ2年ほどの間にみな、亡くなられてしまいました。「頭で考えるな、自然に、気持ちから」それが今でも私の大切な基礎になっています。東京の空、よく見たなあ。「桜若葉の間にあるのはきってもきれない昔なじみのきれいな空だ・・」夢と未来、そして悩みがいっぱいだったあの頃、懐かしい・・・。

2009年5月27日水曜日

馬頭琴と琵琶


an free gallery (自由が丘)でのライブの後です。左から美炎さん、オーナーの美智さん、そして私。後ろの絵は美智さん制作によるもので木に天然石の粉で描いているそうです。手前に琵琶と馬頭琴。朝、雨でしたが、ライブのはじまるころには雨はあがり、開け放したドアから薄日がさし、雨に濡れた青葉の美しかったこと。「このはなさくやひめ」という美炎さんの作られた曲がおもしろかった。美炎さんの馬頭琴に合わせて、ひふみ祝詞(ひーふーみーよー)と語りながら琵琶を。お世話になっている気功の箱石先生が声と拍手(かしわで)でサプライズ参加。馬頭琴の音に癒され、気に癒され、お客様ものーんびり。いつもやらないことをおもしろがってやってみるのがこういうコンサートのいいところです。ちなみに私と美炎さんの衣装は箱石先生の奥様の手作りです(お世話になりました^^;)美智さんはドアの近くの枯れかけてしまった薔薇の代わりにと、赤いドレス(着こなしてしまうのはさすが!)お客様も、三味線のつがえちゃんや美炎さんのご友人のヒーラーさんと、美しい女性パワー満開でした。高崎の朝倉さんにいただいた薔薇の花束、美炎さんは赤。そして、私はオレンジ(^^)v今もいい香りしています。アリガトウゴザイマシタ♪♪

2009年5月19日火曜日

風邪のはずが・・。


喉がおかしい!声帯がはれると声が出せないし・・まさか、インフルでは^^;いつもの耳鼻咽喉科のお医者様へ。これは、室井さん・・風邪ですね。というわけでこんなにいい時期に風邪をひいてしまったのでした。といっても喉が痛いだけなので、少し歩いて、皇居へ。ちょっとお気に入りの場所があるのです。お気に入りのベンチに坐って、くすのきというお店でソフトクリームを買って(これがおいしい^^)身体にこもった熱と風邪の追い出し作戦開始。この像は楠木正成の像です。なんといってもこの馬の力強さが好き。天かける馬という感じ。ソフトクリームに夢中になっていると、中国人観光客の人々が私の前を通りすぎました。ガイドさんが中国語で像の説明を。もちろん言葉はわからないのですが、一生懸命な説明に思わずうなずいてしまいました。右手には小さい木、大きい木と、とても気持ちがいい。木陰では小学生が写生の最中です。そういえばこのブログに5月のはじめ頃、載せさせていただいた「木」の詩。朝日新聞に何ヶ月か前に載っていたものですが、3日ほど前に購入した6月号のラジオ英会話のテキストに遠山 顕さんの和訳された「木」の詩が!とても素敵な訳でした。アメリカではよく知られている詩なのですね。このお気に入りの場所?二重橋あたりです。風邪のはずが・・。もう、すぐ治る勢い(^^)。

2009年5月14日木曜日

小さな恋のメロディ



風を入れようと娘たちの部屋へ。(といっても数歩で行かれる)

ふと見ると、小さな恋のメロディーのCDが。懐かしい!はじめて友達同士で観にいった映画です(年齢がわかるか・・^^:)音楽の美しい映画。トレーシー・ハイドが瓶の中で泳ぐ金魚を持って、街をあるくシーン。フォークとナイフをガチャガチャいわせて、生ハム(はじめてみた)を食べるシーン。トレーシー・ハイドの青いギンガムチェックのワンピース。そして、この写真にある、墓地での二人。若葉の中、雨が降ってきた静かなシーンにビージーズの「若葉の頃」が流れる。何度みただろう。何々さんは何々君とこの前の日曜日、一緒に観に来たそうだ、などと友達と噂しあいながら。そんな友人を何処か尊敬?しながら。When I was small and Christmas trees were tall.

思い出とともに心の中を流れる、この曲。

上の娘(moecotic)がどなたかに借りたCDかも、と思いながら、こっそりと(スイマセン)そして下の娘(葵チャン)に貰った枇杷のお香を焚きながらの(アリガトウ)5月の風の中の静かなひと時でした。

2009年5月7日木曜日

沙羅双樹

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。平家物語の冒頭の部分です。この沙羅双樹の花は4月の終わりから5月のはじめに満開になります。白い夏椿をその花と言う人もいますが、2年前、4月、谷中の天王寺というお寺を訪ねたとき、白い楚々とした美しい鈴なりの花が。その足元に沙羅双樹の文字がありました。なので、私にとってはこの花こそ沙羅双樹。2年前のその日は2分咲きぐらい、去年は満開。そして今年は・・?今日、なんとか時間がとれて、出かけました。丁度雨が上がって薄日が。少しうきうきしながら日暮里の階段をあがっていくと、美しい新緑の、新緑の・・木に、白い花が、ない^^;。今年は、遅かったのです。しぶしぶお寺を出ようとしたとき、「思ったようにはならないがやったようにはなる」と黒板にお言葉が書かれてありました。稽古をしなさい、という仏様の言葉かもしれません(^^;)ね・・。谷中銀座を歩きながら一期一会という言葉が浮かびました。一番美しい瞬間に出会える幸福。見ることのできる幸福。今、出会ったものとの一期一会。今年花にであえなかったことが思い出させてくれた言葉でした。去年の満開の沙羅双樹の花はHPに載っていま~す(^^)。。

2009年5月2日土曜日

樹が好き

樹が好きです。ここは横浜の公園デス。平日の昼間という、お得な時間。だんだんと強くなる日差しをさけて、木陰で休んでいました。この樹がなんともいい感じ。細い枝を見つけて、地面に落書きをしながら、初夏に向かう風を感じていました。
      木
              ジョイス・キルマー(1913年)
一本の木と同じくらいすてきな詩に
ぼくは一度も出会ったことがない
木は優しい大地の胸にすいついて
流れてくるめぐみをのがさない。
木はずっと天を見上げて腕をいっぱい広げて祈りつづけている
夏になればツグミたちがきて
巣のアクセサリーで木の頭を飾る
木は雪を深々とかぶったこともあるし
誰よりも雨と仲良くくらしている。
詩はぼくみたいなトンマなやつでも作れるが
木を作るなんてそれは神様にしかできない。

2009年5月1日金曜日

馬と娘の物語その2

またまた馬頭琴奏者の美炎(みほ)さんの登場です。馬頭琴はモンゴルの楽器ですが、木彫りの馬の顔が一番上についています。弦は馬の尻尾で100本ぐらいだそうです。ちなみに琵琶の弦は絹。そう、蚕さんが紡ぐ糸です。馬頭琴の音は胡弓の音を大きくしたようで、聞いていると、心の奥深いところから癒されてくるような気がします。美炎さんが弾いていると、まさに馬と娘!その美炎さんがCDを出しました。「風がくれた物語」というCDです。もっと自由になっていいんだよ、というメッセージを感じるそのCDの裏面に書かれた美炎さんのメッセージが素敵なので記しておきますね!!・・・一つの大きな光があって、big banとともにその光はたくさんの光の粒となって飛び散った。それぞれがそれぞれの学びのために転生を繰り返す。その一つの光の粒は二つに分かれた、双子の魂。・・・・(略)・・・遠くはなれていても、どこかに必ずいる・・・どんなに苦しくても、私の魂の片割れ。・・・目をつぶって風をかんじて 目をつぶって太陽の光を感じて それだけで、いつでも、どこでも、どんなときでもひとつになれる♪

2009年4月25日土曜日

馬と娘の物語って?

馬と娘の物語ってなんだ?とお思いの方もおられると思います・・これは、遠野物語からとったものです。娘と馬が恋仲になり、それを知った娘の父が馬を殺す、しかし、馬は甦り、娘を乗せて天に昇っていくのです。その後嘆く父の、夢に娘が現れ、土間の臼の中に馬の顔に似た白い虫(蚕)がいて、それはとても美しい糸を紡ぎます、と教えるのです。このおしえる、おしらせするから、おしら様という名前になり、馬の顔と娘の顔の木彫りの神様が誕生します。岩手の遠野地方に今でも、このおしら様がたくさんあります。はじめは馬と娘???と思いました・・。でも二人?はひとつの魂だったのではないか、と気づいたとき、ちょっとわかってきました。え?ひとつの魂・・もっとわからない・・・(^^;)という声もありますが・・。

2009年4月24日金曜日

琴座流星群

おとといだったか。夜、馬頭琴奏者の美炎さんからメールがありました。今、ベランダから流れ星が2つみえたよ、とのこと。あわてて外にでてみると、私の住んでいるところは雲がいっぱい。おまけに空が明るくて、星はひとつもみえない。ああ、残念。しばらくたってまたまたメール。また見えた、やっぱり琴座流星群だったみたい、という。琴座流星群?初めての名前!ネットで調べたら、織姫星もあるという琴座・・。4月に流星群があるそうです。しかも22日が最大の流れ星・・。あきらめきれず夜空を見上げていたら、なんだか明るい気持ちになってきました。あの雲の上でたくさんの流れ星が流れているのかも。よし、たくさんお願い琴?しちゃおう(^^)

2009年4月23日木曜日

出来上がりかな?

初めてのブログ制作ですが・・上手くいったかなあ。遠野物語を題材にした「馬と娘の物語」台本、作曲、なんとか出来上がったと思うのですが・・。初公開は5月5日、糸遊び・・イワトホール(神楽坂)です。こうご期待!